コーエン兄弟のこの最近作は、実は猫が主人公で、猫を大切にしない者に幸運は訪れない、ということを描いた素晴らしい映画だ。
「金の匂いがしない」という音楽プロデューサーの台詞は苦いな。
2016-01-10 00:18
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
テーマ主題歌が妙に甘ったるいので嫌な予感がした。
どうも脚本が雑で演出のテンポも良くない。ジェームス・ボンドのトラウマ探しは前作スカイ・フォールでたっぷりやり切ったので、もういい。中途半端に出自の事を出すので、ストーリーがスィングしない。ゆったりとしたリズムはムーディーなゴージャス感を狙ったのだろうか。ただもっさりしているようにしか見えない。
トム・クルーズと比べると、このダニエル・クレイグはナルちゃんのデクノボーに見える。ボンドが本気で惚れる女性は、そこいらの女子学生にしか見えない。それとも、さんざ遊んだボンドのたどり着いた境地がこれだという事なのだろうか。
ラストシーンが車のCMに見えた。
『ミッション.インポッシブル・ローグネーション』、『キングスマン』の方が断然いい。
『007スカイフォール』が良かったので期待したが、それほどではなかった。
観客ってのは作ってる方の苦労も知らずに勝手な事書くよな。と自分で書いててつくづく思う。
2015-12-24 19:45
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
映画『ファーゴ』をもとにしたテレビ版『ファーゴ』は、無類の面白さだ。
これこそ新手のフィルムノワールだ。脚本、演出、俳優、全てがいい。パーフェクトだ。
これがテレビドラマとは、なんというアメリカン・エンタメの底力だろうか。
『ファーゴ2』を見るためにスターチャンネルに加入してしまった。
2015-12-21 00:44
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
えらく評判がいいが、いまいちのれないのは、ノワール感の不足だろうか。
決して嫌いな映画ではなくて、シナリオは面白いのだが、過不足のない演出が不満ということだろうか。
夜、銃つまりここではヴィデオカメラ、女性への偏執狂的なこだわりに欠ける。つまり、ノワールではなく、ハードボイルドでもない。
カスのような主人公に感情移入できないという意見もあるが、私には関係ない。そもそも感情移入云々で映画を見ない。しかもこの主人公がそんなにクソだとは思わない。生きていくには、多かれ少なかれこの男のようなことをやっている。出世しようとすれば、尚更だ。仕事ができないくせに、給料の増額を主張する部下を切るのは当たり前だ。まあ映画では、その切り方が極端なんだけどね。
ノワール感というフェチが不足しているから、一人の男の普通の出世ストーリーにしか見えないんだな。
もっとロスの夜を堪能したかったな。
2015-09-16 02:11
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
最新作、おもしろいねえ。『スパイ大作戦』世代としては、ちゃんちゃんと結末ついて、ラロ・シフリンのテーマ曲が流れてくれるだけで、うわーっとなるんで、これまでの映画シリーズもよかったのだが、今回のはシナリオがいい。女スパイの描き方がいい。国家にも捨てられる運命のスパイという職業の悲哀が描かれているのがいい。薄毛のサイモン・マクバーニーがイヤな英国長官を上手く演じている。ぴったりだ。イーサン・ホークはほとんど007だな。
監督、脚本はクリストファー・マッカリー。この人は『ユージュアル・サスペクツ』の脚本を書いた人である。これもまた巧みなストーリーだった。
で、『ジュラシック・ワールド』を3Dで観た。これはくだらなかった。登場人物が馬鹿ばっか。この兄弟はほとんどくそガキだ。このくそガキの母親が馬鹿みたいに泣いてばかりいる。会議の最中に妹に電話して泣いている。
この妹も、いかにも馬鹿で全然魅力的でない。彼女の元彼っちいマッチョも、「君は甥の年齢も知らないのか?」とか言って彼女を非難する馬鹿っぷりである。七年ぶりに会う甥の年をそんなに覚えてるかね。そいで、恐竜が逃げて、パニックに陥ってる最中、このふたりはキスなどするのである。客席の私は思わず「やってる場合か」とつぶやいてしまったのだが、少し声が大きかったらしく、前の席の子供が振り返って暗がりの私を見た。
展開ももたもたしていて、スピルバーグってのはやっぱりただ者じゃなかったんだなあと、かつての恐竜物と比べてしまう。つけたしの家族愛とかどうでもいいから、もっとはらはらさせて欲しい。
最後のいいもんの恐竜はなんなんだ?
で、テレビでCGアニメとして蘇った『サンダー・バード』を観たが、全然よくない。みんな、よく動くので面白くない。かつてのあの人形のもたもた感が、この人たちだいじょぶなのかね、とひやひやさせてよかったのだと合点した。笑っても、困っても無表情のあの人形の非日常感が、国際警備隊というあり得ない荒唐無稽さを支えていたのだとわかった。
表情豊かに活躍する国際警備隊は、信用ならない。
国際警備隊でいいんだっけ?間違っていたら、すいません。
2015-09-04 20:54
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
噂に違わぬ面白さ。アクションの凄さと同時に絵が綺麗だ。
攻撃、防御共々、どこか懐かしいアナログさがいい。
シリーズ1から踏襲されている素朴な神話系物語のエネルギー、効力は健在である。
マカロニウエスタン的な繊細な雑駁さも好きだ。思えばセルジオ・レオーネのマカロニウエスタンの暴力もまた、神話性に依拠しているものだった。
2015-07-28 01:21
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
『ホドロフスキーのデューン』を見た。
ハリウッドのプロデューサー達に、企画はいいがホドロフスキーの監督はダメだと言われて、撮れなかったというエピソードは、他人事ではない。
デヴィッド・リンチが撮った『デューン』を恐る恐る映画館で観て、失敗作だ万歳と叫んだというシーンはいい!
そういうわけで、『エルトポ』、『ホーリーマウンテン』を再見した。以前見たが、ほとんど覚えていないのは、家で観ていて途中で寝てしまったからだろう。『リアリティーのダンス』も映画館で見なかったらぐっすり眠っていただろう。
今回、iPadで新幹線の往復間、頑張って見た。まあ、退屈、幼稚な所多々あり、やれやれだが、最終的には、天晴れだ。よくこんなの撮ったよ。馬鹿馬鹿しくて好きだ。
2015-07-19 12:22
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
まっとうな娯楽作品。面白い。くだらないけどね。くだらないの大好き。最近のドラマ全般、いいこちゃん過ぎだから、このアンモラル、すかっとする。
藤竜也と近藤正臣が、色気があってとてもいい。
2015-06-12 12:52
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
意地悪な見方をすれば、死、感傷、懐古、虚無、デカダンを巡っての観光映画。
『甘い生活』の世界の21世紀ヴァージョンとも見れるが、すでにここには社会批評は、一切ない。
そんなことをやっても虚しいからだ。
だから、この映画には、恐ろしいまでに何も無い。何も無さがいい。
見ていて、どっぷり無に浸れる。ただただ美しいイタリアと、イタリア語の美しさに、陶然としてしまう。
虚しさは、美である、といったことを、見る者に洗脳する危険な映画でもある。
主人公のファッションがまたいい。
手放しで肯定は出来ないが、堪能した。
2015-06-06 17:11
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
この映画、面白いですよ。でも苦いですよ。
マンハッタン・ニヒリズム。
2015-04-11 01:21
この記事だけ表示
|
トラックバック 0