先週、会議、打ち合わせで今年初めて京都に赴き、久しぶりに神馬を堪能した。
翌日、時間を見つけて丸太町近くに開店したという本屋さん誠光社に向かうと、吉田健一の新しく出版された研究書が平積みされていて、一気に吉田健一の文体を求める体になってしまって、次に一乗寺の恵文社に行くと、予想通り、著作がしっかり並んでいる。
そこで『東京の昔』を買い求めて、それを今も読んでいるのだが、まあ、昔の東京の酒呑みの生態、風情が真似できない文体で描かれていて、どこか凄まじいものがある。
文章というものの凄みである。当分これに浸るつもりである。
2019-03-21 16:44
この記事だけ表示
京都に泊まり、神馬に行けた。

琵琶湖、もろこの素焼に酒は聚楽第。
筍木ノ芽焼き、鯖寿司。
至福。皆さん、お元気そうでなにより。
そのあと、おでんとJAZZの店、うすいで一杯。小雨の中、歩いてホテルまで帰る。
翌日、午前中の打ち合わせを終えて、下鴨神社を出町柳まで歩くと、橋の上で荒木とばったり会って立ち話。
四条に出てフランソワでサンドウィッチ。
四条大橋近くのタバコ屋でパイプの葉を物色していると、店主からダンヒル、パイプ煙草が無くなるという情報を聞いて愕然とする。葉っぱの販売権はすでに手放しており、権利を買うカンパニーもなく、パイプ本体の製造販売も止めるらしい、ということだ。
知らなんだ。驚いた。店主、ありがとう。
2018-04-29 14:05
この記事だけ表示
先週のことだ。京都入りして2日目の夜、講演会で京都にいた渋谷和宏氏と落ち合い、今年初の神馬で舌鼓を打った。それから久しぶりに祇園のバー、サンボアに行き、年配のマスターが去年に亡くなったと知った。
土曜日、『新宿八犬伝』の初日が開いて再び神馬に行き、そこでおかあさん、つまり大将の奥さんから大将が去年の11月に亡くなっていたことを聞いた。大将は具合が悪く、去年は店には出ていなかった。葬儀は家族で済まし、店を休むことはしなかったという。私は11月には来店はしていなかった。12月にいったときには誰も大将の死をおくびにも出さなかった。酒を飲む場所ならではの気遣いである。常連に告げる機会を探ることの難しさというものだ。
ああ、ついに逝ってしまわれたかと私は大将・酒谷芳男さんの顔を思い浮かべて酒を飲み、のど黒、鯛のかぶら蒸し、琵琶湖のもろこ、鯖寿司を食した。
15年間、京造に通った。つまりおよそその年数神馬で毎週酒を飲み、料理を食べた。私の京都を支えたのは神馬であった。神馬があったから京造に通えた。楽しみはなにより夜の神馬で、神馬に行けるからと折れそうな心を奮い立たせた。
京造を辞めるこの年、奇しくも大将は逝ってしまわれた。こんなことをいうのは失礼だが、私にとってなんと切りのいい終わり方だろうか。
「この世に未練はない」と大将は今わの際で言っていたとおかあさんは話してくれた。なんとも大将らしい。「京都京都は嫌や」と言ったりもする、さくっとした人柄のシティボーイで、.20歳も年長なのだが、友達のように話しに付き合ってくれた。
「東京から京都に通うものには京都の呪いがつく、殺される」と渡辺保氏が言っていたと渡辺守章氏に聞かされたことがある。心当たりがあるので妙に納得した。
酒谷芳男さん、ありがとうごさいました。神馬のおかげで私は生き延びることができました。
しかし神馬通いはこれで終わるわけではない。今後毎週というわけにはいかないが月イチ単位で向かう。
ですので、三代目・直孝さん、よろしくお願いします。
神馬よ、永遠なれ。
2017-01-18 14:01
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
元町中華街の中にあるバーである。以前よりKAATの小屋付きのKさんに聞いていて是非行きたいと決意していたバーである。
18メートルのバーカウンター、いい雰囲気である。
オーナーより直輸入のジャックダニエルをすすめられて飲み、感激した。
昔美味いと思っていた味わいである。ここ最近ジャックダニエルが全く美味くないと感じるのは、自分の嗜好が変わったせいかと思っていたのが違うと判明した。日本国内で売られているジャックダニエルと飲み比べもして、簡単に手に入るジャックダニエルがゆる〜い代物であり、直輸入ボトルのパンチは明らかにかつてのジャックダニエルであった。
ジャックダニエルに留まらず、ワイルドターキーもオールドパーもなぜか今さして美味しくない。
何処かに本物が隠されているに違いない。
ここは料理も美味しい。
常連になりたい。
2016-10-15 15:52
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
疲れ、まだ取れないっすねえ。今夜はひっさびさの神馬。のどぐろに松茸の土瓶蒸し。わーい、わーい。
2015-11-05 20:11
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
神馬で贅沢した。今日は贅沢しようと決めていた。
で、筍の木の芽和え、琵琶湖のもろこ、こ鮎の天麩羅、とり貝、鯖寿司。
酒は小右衛門。
ホテルに戻ってノア・バームバックの『マーゴット・ウェデイング』を見る。
ノア・バームバックの映画は面白い。
2015-04-17 12:26
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
週に一回、京都に通うという生活がもう八年近く続いてるんですが、最近新幹線が辛くてね。
夜はたいてい神馬で一杯やるんですわ。
この間は、カキフライ、小かぶら、てっぱいやって、松茸ご飯で〆。
美味しゅうございました。獺祭、飲んじゃった。
原稿も一段落したので、数日ゆっくりしたいと思っています。
ハロウィン騒ぎ、やだやだ。
2014-11-01 22:05
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
そういえば、甲斐庄楠音の画集を買って、深夜ながめている。
「かいのしょうただおと」と読む。
晩年、神馬に通っていて、神馬の大将から見せてもらった画集で、それから目に焼き付いて離れず自ら購入したのであった。
画家であるところが、男色と女装癖から画壇を追放され、溝口健二の美術で映画界に関わり、『雨月物語』でアカデミー衣装デザイン賞にノミネートされたという人である。
当時、そうしたバックグラウンドを知っていれば、なんかぺろっと描いてもらえばよかったと大将は悔しがるのであった。
あまり酒は飲まなかったが、年下の愛人らしき青年とよく店を訪れたという。
2010-05-15 14:12
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
暑いってのに、どうでもいいブログちゃかちゃかやっててご苦労なこったね。自分のことよ。
いやー、ほんっと、昨日あたりから頭からっぽになってきた。
現代演劇?しらねーよ。
ねっ、からっぽでしょ。
ベニサン、一月で閉館?ええーっ、しらなんだ。
ねっ、からっぽでしょ。
で、「ヘミングウエイの酒」って本読んでたら、がぜんいろいろ飲みたくなって、昨日は風呂上りにシャンパン開けてぐびぐびやって、午後の死を飲んだ。しってまっか、午後の死。「アルゴス坂の白い家」を読んだひとはわかると思うけど、ヘミングウエイ考案のカクテルで、シャンパンとペルノ割ったやつ。もうダイナマイトよ。風呂上りの死よ。あまりすすめないよ。これは、明らかに緩慢な自殺者のカクテルよ。
ヘミングウエイって要するに、フォークナーとはまた別種のアル中だったってことだな。明らかに。
飲まないとひととしゃべれなくてアル中になったのが、赤塚先生だが、うつ状態をまぎらわせるために酒を飲んで、やめられなくなるタイプかな。悶々と女々しいわけよ。ヘミングウエイを非難しているわけじゃないのよ。物書きなんてみんなそうよ。日々悶々と女々しい、って女々しいっていうと女性に怒られるな、愚痴愚痴しいってのが正解かな。
で、私は日本・台湾戦を見ながら酔っ払ってウイスキーもちょいとひっかけたのだが、「ヘミングウエイの酒」のウイスキーの章も示唆に富んでいた、作家はことさらにウイスキーを好んで、ウイスキーと対話するように飲んでたとある。つまり傍目には一人酒でぶつぶつ独り言言ってるおっさんなわけだが、確かにウイスキーはある種の思考の冴えに役立つ。哲学的な発想みたいなやつにはね。ウイスキーってほんとひとりで考え事をするために飲む酒だよ。
で、あんまり考えすぎると依存症になってしまうわけだ。
私の父親というひとは、ほとんど依存症だったけど、やっぱりウイスキーだったね。ひとりで台所で延々と水割りやってるわけよ。会社はいやだなー、いきたくねーなーとかいろいろ考えながら飲んでたんだろーねー。
しかしだ、ヘミングウエイが一番不幸だったのは日本酒を知らなかったことね。
私は酒はやはり一番日本酒が奥が深いと思うのですが。
酒と劇、演劇人をめぐるエセーをどこかで連載させてくんないかな。
ツボさん、これどう?
しっかし、昼間は体操個人総合見てたが、この種目も落ちたり、転がったり、手のひらの皮ずるむけて血だらけになったり、戦場だな、これも。
顔を恐がられて、退場宣告までされてしまった星野監督。かわいそーじゃねーかよ。星野の気持ちよくわかる。
だって私も顔がこわいこわいとかよく言われて、パーティーで初めて紹介されたひとに、ウインナもぐもぐやりながら近づいていったら相手は後ずさった。
この相手というのは、今はもう亡き如月小春さん。
だいたいひとがウインナ頬ばったときに紹介したやつが悪い。
まあ、見事にオリンピックにはまってビデオも借りないし、安上がりなお盆休みやっとる。
いいねー世間が停止してるって。街も静かだし。
みんなー、帰ってくんなー。
世界が止まったー。
この暑いなか舞台とか稽古やってる方々、ごくろーさん。
これでいいのだ。
2008-08-15 14:18
この記事だけ表示
|
トラックバック 1
最近、会話をしているとよく人につっこまれる。
私「鯖柄テントこなつ座っちゅうのでテント芝居を始めようと思うんだ」
「十郎かっ!」
私「ミュージカルをやろうと思うんだ」
「コーカミかっ!」
私「改名しようと思うんだ」
「ワタナベかっ!」
ま、人生いろいろあるよな。
で、昨日は勝也さんと来年予定している『路上2−なっとくいかない人生だよー』の打合せを池林房でして、その後末広亭隣の、京都のバーテンダーから教えてもらった東京で極上のバーというところへ行く。確かにいい。マティーニとラフロイグを二杯。
そいで帰ったらうちで、
「極楽とんぼかっ!」とつっこまれる。
で、今日は小夏の傷口消毒で病院へ。
傷口を初めて見た。きれいに縫われていた。幸いに化膿とかなく術後、順調なのだが、とにかく精神的ショックは大きかったようだ。
で、帰ってきて小説の今回の白眉となるであろう男性ストリップのシーンを書く。
2007-11-06 16:59
この記事だけ表示
|
トラックバック 0