この間はセゾンの森下スタジオ、新稽古場御披露目兼忘年会パーティーに行って、倉持君や小野寺修二さんらと会話をする。パレスチナの演劇人も気になるなあ。リーディング行きたいところだが、時間があくかどうか。
今日は今日で京都。自由時間ができたので、出町柳の名曲喫茶柳月堂でたっぷりパゾリーニ研究。
来年5月、高円寺でパゾリーニの戯曲『豚小屋』を上演する。少年期わたくしはパゾリーニの映画から多大な影響を受けたのである。パゾリーニは五編の戯曲を書いているが、わたくしが数年前、世田谷のリーディングで上演した『オルジア』があるのみで、ほとんど紹介も上演もされていない。生前の戯曲上演は失敗の舞台が多かったらしく、そうしたことから日本では翻訳もされてないのだろうか。当分パゾリーニの古さと新しさとの格闘が続くだろう。
2010-12-17 15:13
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
人から京都に長く滞在していたり、へたをすると住んでいると間違えられたりするのは、このブログのせいもあるのでは、とはたと気づいた。京都行きの新幹線とか京都のホテルとかで更新する機会が多いため、確かに京都生活が比重を占めているように読める。
わたくしは東京でしか生活ができない。ここにいなければ『新宿八犬伝』といったものも、生まれようもない。
当たり前のことながら、書き手にとって棲息の場所は重要だ。
学科長をやれと通告された折り、京都住まいも打診されたが、断固できないと主張した。糺すの森あたりに住んだとしても,わたくしは谷崎潤一郎になりようがない。地方の芸術監督もまず無理のようだ。死んでしまう。
2010-12-15 09:23
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
本番日、四時間の稽古で、無事終了。出演者皆さん、若いので瞬発力あり、乗りきった。
終演後、高円寺の飲み屋で忘年会。出演者に『大市民』、『新宿八犬伝』のメンバーが加わり、やいのやいのと、やたら水っぽい酒を飲んだ。
今年の新人戯曲賞の審査員は選ばれなかったので、やらない。司会を要請されたが、わたくしのなかで、この審査会、実にマンネリ感漂っているので断る。まあ、劇作家協会も人手が足りないのに、いろいろ企画があって大変そうだ。
2010-12-13 12:07
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
もうすぐ51歳である。東スポの記事で、横山やすしがアルコール肝硬変で亡くなったのが、この年と気づかされ、若くして死んだのだと認識する。晩年の酔っぱらいぶりを思うと、相当の酒量だったのだな。感慨無量。
2010-12-10 19:02
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
来年の『豚小屋』のチラシデザインのことでマッチと打ち合わせ。
久しぶりに高田馬場の文流を使う。以前とスタッフは変わったが、味は変わらず。私の好物ラム肉のマスタード焼き、美味し。キノコのスパゲッティ、カツレツなども美味しく食し、最後はカルバドスでしめる。打ち合わせも快調で、満足マンゾーの夜であった。
2010-12-08 21:35
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
年内、仕事納めはまだまだだ。今週末は座・高円寺で『ハルメリ』のリーディングをやる。チラシでは三本のリーディングが掲載されているが、私だけが、演出とクレジットされている。他の方々はコーディネートだ。なんだよ、こういうことなら、俺も最初からコーディネートにしといてくれよ、と言いたいところだが、時すでに遅し。下手なものはできない。
クリスマスは京都で二回生のリーディング『爆弾横丁の人々』だ。これで仕事納めになるはずなのだが。
2010-12-08 11:54
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
千秋楽を迎えた。レベルの高い公演になった。昨日、一昨日と2日続けて、知人らと江古田のイスラエル料理店シャマイムで食事。昨日は次にずっと気になっていた江古田コンパでマティーニを引っかけ、打ち上げの飲み屋へ。終電で帰る。つまり泥酔は回避。
2010-12-05 16:33
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
初日、いい出来だった。今日は昨日と違うキャストで幕が開く。
昨日は倉持裕さん、岡本健一さん、西田尚美さんと世田谷、現代能楽集チームが見に来てくれたのだ。
観劇後、この面々と江古田の焼き鳥屋で飲む。倉持君は、私の、台詞は一語一句たりとも変えないでくれという約束を守った演出家である。話はそのことに及び、書き下ろしの戯曲をテキレジとかいって自分がやりやすく改変する演出など、その時点で演出家として敗北であり、言語道断だという意見で一致する。
テキレジなんで古典にだけやるもんなんだよ!
2010-12-03 15:06
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
朝7時起き。江古田で場当たりと一回通し。
課題あるも、みんなのがんばりあり、おもしろくなりそう。
明日初日。
午前中の朝バスは空いていて気持ちがいい。
2010-12-01 22:08
この記事だけ表示
|
トラックバック 0
昨日に引き続き山田宏一氏の本についてだが、巻末のラウール・クタールのインタビューが傑作だ。アンナ・カリーナも非常に賢い女優だというのが、インタビューから読み取れる。まあゴダールと丁々発止できた女なのだから、並大抵ではないのは当たり前と言えば当たり前だ。
さて今日は早稲田の演劇博物館に行って展示をチェックし、江古田に参ります。小屋入りしております。
疲労に鞭打って。
2010-11-30 12:16
この記事だけ表示
|
トラックバック 0